~European Garden. ~ conifer style.~

こんにちは。 本格的な夏の日差しが続いています!

そう思っていますと先週発生し雨を降らせた台風9号、10号。

今週は、西日本を中心に各地で大雨が降り続いたりと、日を追うごとに様変わりするお天気のなか、河川の急な増水や土砂災害には充分にお気をつけください。

またこの夏も、こまめな水分補給で充分な熱中症対策をしながら、ご無理のないおうち時間をお過ごしください。



◆今回は夏に向けて元気な「コニファー」をテーマに、すこしお話ししたいと思います。

コニファーの魅力って、たくさんありますよね。☺

ヨーロッパ地方の針葉樹(葉っぱのツンツンした木)総称で、その種類は大凡500種ともいわれています。通年グリーンカラーの常緑樹から半落葉、落葉樹まで様々あります。



◆コニファーの印象といえば先ず、整った樹形ではないでしょうか。☺ 

あんな風に自然な樹形で格好よく円錐形にまとまってしまうんですから。一見とっても素直な性質です。


葉色はどうでしょう。 明るいグリーンから深いグリーン、艶のあるグリーンからマットなグリーン、夏はエメラルドカラー、冬はゴールドカラーなど様々です。

最終的にコニファー成長の落ち着く樹高もやはり様々で、3mくらいのものから20m以上まで成長するタイプもあります。知らずに可愛いのを買ってしまったらあれ?なんて。ビックリですよね。☺


洋風な建物、西洋や北欧の建物などにもとても合います。 

ロートアイアンや天然の枕木などと合わせると素敵な洋風ガーデン、ヨーロピアンガーデンなど。でもすこしだけ、弱点もあるのです。



◆こちら手前は、ヒノキ科ニオイヒバ、グリーンコーンです。

葉には柑橘系の爽やかな芳香があり、私も大好きなコニファーの1つです。☺

奥のコニファーブルーヘブン・バリエガータ、強い南風で斜めに倒れてしまいました。

半日陰という場所柄もあり、幹はやや細く、夏の台風による強風で倒れてしまいました。 同じ種類のもう1本も根元からぐらぐらしています。

ちょうど南側の建物と建物の間から強風が吹き込み、大きく勢いを増してしまった様子でした。


枝葉は高く大きく成長し横にも広がるのですが、根はやや浅いのですね。

こちらのコニファーは1度小さく剪定し、一旦抜き取りうちの畑で様子を見ています、元根がやや粗くまた少しずつ復活して欲しく養生し見守っています。



◆これからの季節、夏~秋の台風などによる強風、大雨により傾きやすく倒れやすくなる樹木、コニファー以外にもあります。

「オリーブ系」や、「ミモザ系」などです。

共に浅根性で、枝葉の成長は良く、枝や葉は旺盛に繁茂してトップヘビーとなり、強風に傾きやすくなる樹種です。年間2~3回くらいの定期的な枝透かし剪定で地上部を軽くしてあげますと倒木災害を最小限に防ぐことができます。充分にご注意ください!


◆続きましてこちらは、ブルーヘブンです。

列植されたブルーヘブンへ支柱を掛ける前、手前2本が根元から傾いていました。

花壇の中の土は、外構工事の時に、柔らかな畑の土へ入れ替えています。

この子たちは本当に根が浅く支持根も時間が掛かりますので、夏の台風前の梅雨入り間近にさっぱりと余分な枝を抜き剪定し、天然素材の支柱と結束を新しく結び直します。☺ 

あまり支柱が主張しないようやや細めの支えですが、こうすることで多少は揺れてすこしづつ自身でも支持根を伸ばしていきます。


◆こちらはニオイヒバのスマラグ、通称エメラルドグリーンです。

こちらのコニファーくん、素敵なモコモコです。☺

前回はご主人さまが刈り込み整えてくださったのですが約3年間成長し続け、内側のみどりの枝葉のほとんどが枯れ込んでしまい、外側だけで成長している葉の状態でした。

ブロックやフェンスにほど近く、根は2方向と下へ伸び支えています。

枝と葉の透かし剪定で、お日さまの陽ざしとそよ風を樹木や植物の内側まで届けます。 陽ざしと風通しを良くすることで、日本特有の高温多湿と蒸れを減少させます。 



◆こちらは玄関アプローチを徐々に占領してしまったコニファー。☺

ヒノキ科コノテガシワのエレガンテシマさん。

コニファーや他の植物の多くもそのように、蒸れを苦手としている植物は多くあります。

そしてその多湿度が病害虫の温床の一因となってしまうケースがあります。

その多くは夏の暑さと湿度、冬の寒さからの越冬などです。


こうしていますと、色々な昆虫の住める空間が少なくなり、そっとじっとしていても小鳥や野鳥などに見つかりやすくなってしまいます。

こうしておきますと自然と、モコモコのあるお宅の木々を探して移動してくれるのですね。☺



◆こちらもニオイヒバスマラグ、エメラルドグリーンです。

綺麗なシルエットですね。向かって左側エメラルドは、一昨年の大型台風の強風によって1度傾いてしまったようです。

ワイルドなご主人さまが大きな車で牽引し元位置まで見事に治されたそうです。引けるスペースと腕のいいご主人さまが幸いし、また元気に根付いてくれた強運のコニファーさんです。☺

左側は解りにくいのですが幹は3本立っていて1本のシルエットになっています。

他の木に比べてきっと、トップがやや重かったのですね。



◆こちらも、エレガンテシマです。

針葉樹の大半は、元気の良い枝葉を適量つけながら剪定をしませんと、立ち枯れてしまいます。

またグリーンの葉は、一枝づつ適量をやや多めにつけておかないと、枝単位で枯れ込んでしまいます。


樹木は個々によって様々な異なる作業がありますが適した季節などの解りにくい場合には、真夏や真冬を避けておいた方が良いかと思います。



◆「うちのコニファー。そういえば最近、ずいぶん大きくなったなぁ。」って思う時、ありませんか?

 大きな木は毎日、二酸化炭素を吸収してくれて、新鮮な酸素を放出してくれています。いつも私たちと共存してくれているのですね!☺


このような機会に是非1度、ご自宅などの木や植物の様子を見てみてください。☺

明らかにモワモワ、モコモコと、快適ではなく息苦しそうに見えたら。それはきっと、綺麗にして欲しいサイン、タイミングと思います。☺

 

たまに大きくなったコニファーの中、そっとのぞいてみませんか。




◆【SDGs(サスティナブル デベロップメント ゴールズ)】◆

2016年~2030年まで世界で達成すべき17の持続可能な目標が掲げられました。

みんなの地球と、子どもたちの未来と守り、将来的にも豊かな暮らしが続けられるように。

私たち、緑を預かるガーデナーは15番目となります。「陸の豊かさを守ろう。」という目標に向かい、日々できることを実施していきます。


これからの生活で少しずつ、環境や緑に意識を向けていくことで、適切な環境の保全や持続のできる森林、街やお庭の豊かな緑の関係性など、持続の可能性が見えてくることと思います。☺


いつもの生活をする時にも、「これ、どうやって作られたのかな?」「このプラスチックやビニール、必要かな?」と考えられるように、

「私たちのカラダに必要なきれいな空気や酸素って、ずっとあるのかな?」

などと、ふとすこしだけ考えてみますと普段から私たちも、「SDGs(エスディージーズ)」に関わりながら生活していることがわかりますね。☺



https://i-max-garden.com/

アイマックススマイルガーデンは、瑞穂町・青梅市・武蔵村山市・西東京市・小平市・東大和市・東村山市・あきる野市・羽村市・日の出町・福生市・昭島市・立川市・八王子市・東久留米市・清瀬市・西多摩郡・檜原村・五日市町・入間市・狭山市・飯能市一部などで、外構工事・造園工事・エクステリア工事・庭づくり・植木庭木販売・庭園管理・ガーデニング・作庭・植栽・樹木剪定・園芸・植木屋・墓地樹木管理・ガーデンメンテナンス・樹木整理を行っています。

アイマックスガーデン i-max garden's Ownd 木々や緑に包まれた生活空間 お庭やガーデンスペースへ 樹木や植物で安らぎや彩りを添えます。

日々の暮らしへお庭の癒やし。自然の温もり。木々の緑を。アイマックスガーデンは、瑞穂町・青梅市・武蔵村山市・西東京市・小平市・東大和市・東村山市・あきる野市・羽村市・日の出町・福生市・昭島市・立川市・東久留米市・清瀬市・五日市町など、外構工事・造園・エクステリア工事・庭づくり・植木庭木販売・庭園管理・ガーデニング・植栽・樹木剪定・園芸・植木屋.墓地管理・ガーデンメンテナンス・樹木整理を行っています。